ポータブル電源といったら「SUAOKI」ってくらい有名で信頼のある会社です。
本記事では、そんな注目の「SUAOKI」についてザックリ学べるようになっています。
本記事で分かること
- SUAOKIのポータブル電源ってどんなのがあるの?
- SUAOKIってどんな会社なの?
- SUAOKIのポータブル電源で主要な製品が知りたい!
- 車中泊で使うならどれがおすすめ?
こんな悩みをお持ちの方に、車中泊生活(バンライフ)を1年以上している私が、SUAOKIで特におすすめできる製品6つに厳選しました。
本記事で紹介する、一つ一つの製品は徹底レビューした記事もありますので、気になった製品は更に詳しくみてみてください!


さっそく6選をみる
SUAOKIについて
車のバッテリー上がりを解消するジャンプスターターやカーアクセサリーをはじめ、ポータブル電源やソーラー充電に特化した会社です。
日本に参入したのも2015年です。
SUAOKI以外の会社やブランドでもポータブル電源を発売していますが、様々な利用シーンに合わせて製品のラインナップを開発提案しているのは、SUAOKIだけでないでしょうか。

そんなSUAOKIが大切にしている事は「お客様のニーズにもっともっと細かく応えて問題解決に導くソリューションを提供する」
車中泊、防災、ミニ四駆の充電、アマチュア無線、ソーラー発電の蓄電などあらゆる需要に応え製品を提案しています。
顧客にアンケートや聞き込み、寄贈プロジェクトなど力を入れてて、凄い顧客ファーストというか、行動力ですね!
【SUAOKIさんの取り組み】
- 【アンケート調査結果】急成長するポータブル電源市場のユーザー像、ポータブル電源メーカーSUAOKIが調査結果発表
- 電源が必要な場所にポータブル電源をお届け~ポータブル電源メーカーSUAOKI、被災地応援を目的に寄贈プロジェクト立ち上げ
様々な取り組みをしていて、ユーザー第一の安心できるブランドです。
【SUAOKIの思い】
SUAOKIは、消費者のニーズと環境のニーズの両方に対して深い理解を培ってきました。私たちは、環境に優しい充電ソリューションのイノベーターであり、「持続可能な未来」の実現を目指しながら人と人とをつなげていくことにコミットしています。私たちの強みは、便利性と環境保全性を組み合わせたポータブル電源とソーラーパネル充電器にあります。家庭やオフィス、アウトドアリクレーション、災害への備えに革命を引き起こすことができるポータブル電源製品を設計しています。
日本では車中泊ユーザーのSUAOKI製品利用者が非常に多く、有名なYouTuberさんなども動画で取り上げています。
私も車中泊旅をしていますが、出会う車中泊ユーザーの方で5割以上はSUAOKI製品を利用していますね。

SUAOKIポータブル電源の安全面について
問題ありません。
こんな事を言うと怖いかもしれませんが、SUAOKIの人気シリーズ「PS5B」のACアダプターで爆発を伴う事故が発生した経験があります。
その後、PS5BのACアダプターはリコール対象になり、現在では開発~製造の各プロセスで安全管理を徹底しています。

BMSやMCUといった安全装置が搭載され、高温低温充電保護、高温低温放電保護、過熱保護、過電圧・低電圧保護、過電流・低電流保護、電源保護、過負荷保護、短絡保護、UN38.3、FCC、RoHS、電気用品安全法(PSEマーク)など世界中の認証も取っております。
今では信頼あるブランドへと成長しています。
車中泊ユーザーに人気な理由は、容量や性能面もありますが安心安全面もあります!
車内は個室で、体のすぐ近くにポータブル電源を常に置いてますからね。
(今は安全規格PSEを取得していないとポータブル電源を販売することができない決まりになっていますが、あまり名前を聞いたことがない会社やブランドから買うのは怖いですよね。)


ここからは、SUAOKI製品の中で特におすすめする6選を紹介していきます。
[outline]
suaokiポータブル電源「G1000」停電を00.1秒で検知する優れもの
人気シリーズ「G500」のアップグレード版。容量や出力性能だけでなく、機能や使い勝手がとにかくアップグレードしています。
・十年も保つ長寿命電池
・安全保護機能が充実
・コード類が収納できる!
重量が20kg以上もあるけどその分、性能が格段に上がってるね!防災災害・車中泊・アウトドアでの利用が問題ないです。
G1000の特徴|UPS(無停電電源装置)
USP(無停電電源装置)は、停電を00.1秒で検知して、蓄電を給電してくれるから、停電で電化製品がショートしたり、パソコンのデータが切れたり破損する恐れを防ぐことができます。
ポータブル電源では、初の機能でG1000は個人だけでなく、企業にも注目されている製品です。
G1000の特徴|10年も保つ長寿命電池
バッテリーの寿命が長く、充放電回数も2000回以上と優れているので、価格が高いけど長く使えると考えると安いです!

- どんな電化製品がどれくらい使えるの?
-
\定格容量での計算/
定格容量 1182Wh/369,000mAh/3.2V
約136回
約19.9回
約73回
約71回
約29.5時間
約19.7時間
約1.9時間
未確認
約10.7時間
約1.1時間
約1時間未満
約0.9時間
約19.7回
2~6時間
*注意事項*
各デバイスの充電回数は、あくまで定格容量での計算結果となります。利用する環境や使用回数などによって変わりますので、記載している回数、時間よりも若干少なく考えた方がいいです。(1回や1時間など)
G1000の特徴|安全保護機能が充実
各保護機能の詳細
保護機能 | |
過熱保護 | セルの温度が一定基準より上回ると保護し機能を停止します。 |
低温充電/放電保護 | セルの温度-25℃以下で充放電停止します。 |
高温充電/放電保護 | セルの温度60℃以上で充放電停止します。 |
過電圧保護 | 出力電圧に異常な電圧が生じ保護動作値を超えた場合にシャットダウンし接続負荷を守ります。 |
過電流保護 | 出力短絡などにより、想定以上の出力電流が流れてしまった場合にシステムの故障を防ぐ為に停止します。 |
低電流保護 | セルの電流が一定基準より下がるとセルを保護し機能を停止します。 |
低電圧保護 | セルの電圧が一定基準より下がるとセルを保護し機能を停止します。 |
短絡保護 | 許容電流値以上の電流が流れた場合にシャットダウンしシステムを守ります。 |

G1000の特徴|コード類が本体に収納可能!


[sitecard subtitle=関連記事 url=https://vanloop.jp/potablun//g1000/ target=]
[outline]
suaokiポータブル電源「G1200」最も容量が多いのにコンパクト!
G1000同様、G1200も人気「G」シリーズです。G1200は、SUAOKI製品で一番の大容量なポータブル電源。
なのに、G1000より-10kg軽いです!
・超大容量高出力なのに軽量コンパクト
・容量が1200WhとSUAOKI一番大容量
・BMS(バッテリーマネージメント)
・車中泊でも場所を取らない形
G1200の特徴|超大容量高出力なのに軽量コンパクト
小さいとは言い難いですが、超大容量クラスなのに厚みが16.0cmは、今のところG1200しかありませんね。
重さも12.6kgと同クラスに比べて比較的軽く、片手でも持てるサイズ、重要です。

G1200の特徴|容量が1200WhとSUAOKI一番大容量
- G1000の容量|1182Wh / 369.600mAh
- G1200の容量|1200Wh / 332.000mAh
そこまで容量の差がありませんが、SUAOKIの全てのポータブル電源の中で容量トップです。
G1000と比較して定格容量が多く、重量やサイズがコンパクトという良いとこ取りなポータブル電源です。
G1000は、家での頻繁に持ち運ばない利用。防災や停電時の備えに適しているとしたら、G1200はアウトドアでも家でも急な電気が必要となった屋外活動などのイレギュラーにも数日、対応できる大容量モデルです。
- どんな電化製品がどれくらい使えるの?
-
\定格容量での計算/
定格容量 1200Wh/332,000mAh/3.6V
約123回
約18回
約66回
約64回
約30時間
約20時間
約2時間
約0.7時間
約10.9時間
約1.2時間
約0.9時間
約1時間
約20回
2~7時間
*注意事項*
各デバイスの充電回数は、あくまで定格容量での計算結果となります。利用する環境や使用回数などによって変わりますので、記載している回数、時間よりも若干少なく考えた方がいいです。(数回や数時間など)最大瞬間2000Wまでなので、1000W(瞬間2000W)を超えなければ利用は可能です!
超える場合は、自動保護でG1200が停止しますのでご安心ください。
G1200の特徴|BMS(バッテリーマネージメント)
G1000同様ですが、自動保護機能などの安全装置や安全規格など問題なく搭載、取得しています。
大容量で高出力だと特に複数の電化製品を同時に利用することが多い。
自動で利用状況を把握してくれて、エラーの場合、自動で停止したりエラーを液晶パネルに通知してくれるのでポータブル電源の知識がない方でも安心して利用できます。
G1200の特徴|車中泊でも場所を取らない形
車中泊YouTuberさんも紹介していますが、縦長薄型なので場所に困らなんです!
ポータブル電源って四角い物が多く、空間(幅)が限られている車中泊の場合、使いにくい形になってきます。
その点、G1200は薄い(厚み16.0cm)のでドア側にドンずけしたり、足元に置いたり、テーブルの上に置いても幅がないのでスペースを取らない。


suaokiポータブル電源「S670」令和最新モデル
suaoki「G」シリーズ同様人気な「S」シリーズの最新モデル「S670」
2020年3月13日に発売されたばかりのホヤホヤのポータブル電源です。
出力ポートは、なんと「12」AC4口、USB-A4口は利用の幅が広がりますね。


・容量性能のバランスが良い
・カッコいい外装
・2つのLEDライト
・最新のUSB-C充電も対応
・車中泊に適してる


S670の特徴|容量性能サイズのバランスが良い
- 定格容量(720Wh / 200,000mAh)
- 定格出力(500W/最大1000W)
- どんな電化製品がどれくらい使えるの?
-
\定格容量での計算/
定格容量 720Wh/200,000mAh/3.6V
約74回
約10回
約40回
約38回
約18時間
約12時間
利用できない
利用できない
約6.5時間
利用できない
利用できない
利用できない
約12回
利用できない
*注意事項*
各デバイスの充電回数は、あくまで定格容量での計算結果となります。利用する環境や使用回数などによって変わりますので、記載している回数、時間よりも若干少なく考えた方がいいです。(数回や数時間など)最大瞬間1000Wまでなので、500W(瞬間1000W)を超えなければ利用は可能です!
超える場合は、自動保護でS670が停止しますのでご安心ください。
700Whクラスって他社製品もあまり無いので特別な感じがするよね〜!
1000Whクラスまで行くと一気に価格も重量も増えるけど、500Whクラスだと少し物足りない。そんな悩みを解決してくれる容量700Whクラスで比較的軽量(7.8kg)!更にアウトドアでも使えるカッコいいS670。


S670の特徴|カッコいい外装
男性の心をくすぐってくるメカちっくな外装がたまりませんね。
ちょっと男性に寄せすぎたかな〜と思いますが、もともと「S」シリーズが赤と黒を基調としたデザインなので、そのコンセプトの集大成なイメージですね。


S670の特徴|2つのLEDライト
「S」シリーズといったら、2つのライトですよね!
今回もサイズアップしたけど、アウトドアでの利用を考えてしっかりLEDライト2つついてます!
ポータブル電源にライトがついてるのって便利ですよね。災害時、急な場合にライト忘れた場合でもS670だけあれば、電化製品への給電もライトとしても利用が可能。


置いて部分的に照らすのが、実用的だね〜
室内で上向けると壁に反射して部屋全体が明るくなるよ!
S670の特徴|最新のUSB-C充電も対応


iPhone Xなども急速充電できるよ!少しの時間で充電したい!って時など便利です。

S670の特徴|車中泊に適してる
G1200同様、S670も細長いので車内でスペースを取らないので車中泊に適しています。
G1200ほど容量や出力性能は必要ないけど、車中泊を快適に過ごしたいって方におすすです!

suaokiポータブル電源「S270」最も軽量コンパクト
今まで比較的、容量が多いポータブル電源を紹介してきたから、容量すくな!って思う方もいると思いますが、容量が多ければ言い訳ではありません。
suaoki「S270」シリーズは、新しいポータブル電源が続々と出ている中、いまだにAmazonのポータブル電源熟れ過ぎランキングに常に上位にいます。
そんな軽量コンパクトな人気「S270」を紹介します。
・とにかく軽量コンパクト
・安価でコスパがイイ
・多様な出力ポート
・LEDライト2つ
S270の特徴|とにかく軽量コンパクト

suaoki s270のサイズと重さ
1.3kg!G1000が23kgですからね。比較のしようがありませんが、手のひらで持てる軽さです。
サイズは、手提げカバンに入るサイズですね。

S270の特徴|安価でコスパがイイ
ポータブル電源って最安値でも2万くらいかと思っていたのですが「S270」は、¥13,280(Amazon調べ)
モバイルバッテリーでは、容量不足を感じてたけど、2,3万以上もするポータブル電源はちょっと手が出せない。って方におすすめです!

S270の特徴|多様な出力ポート
このサイズで10ポート+LEDライト2つもついてるのは高性能ですね。
更にUSB-Aの急速充電も1口対応しているので、S670同様、サクッとスマホやタブレットを充電したいときにイイですね。


S270の特徴|LEDライト2つ
Sシリーズと言ったらっLEDライトですね。S670同様2つあります。
S270は、軽量なので懐中電灯として長時間持ち歩くこともできるので、アクティブな活用ができます。


suaokiポータブル電源「PS5B」車中泊に最適な一台
車のバッテリー上がりに対応できる「ジャンプスターター」搭載の車中泊のいざに役立つポータブル電源「PS5B」
・ジャンプスタート機能搭載
・ソーラー充電効率が良い
・売れ筋ランキング常に上位
・一人の車中泊のお供にベスト
PS5Bの特徴|ジャンプスタート機能搭載
車のバッテリー上がりを直すことができるジャンプスタート機能を搭載しています。
滅多にバッテリー上がりを経験することはありませんが、アウトドア、キャンプ、車中泊、災害時などバッテリー上がりは多々あります。

PS5Bの特徴|ソーラー充電効率が良い

PS5Bの充電方法
充電方法は3つあり、特にソーラー充電の効率が良く「5〜8時間」でフル充電が可能です。
充電効率が良い「MPPT」搭載で「パススルー」充電しながら給電を同時にできるのも使い勝手が良くなります。

ソーラーパネルは、suaoki製品をおすすめします。
- suaokiのソーラーパネルまとめたよ
PS5Bの特徴|売れ筋ランキング常に上位
常にアマゾンの売れ筋ランキングを開いている筆者ですが、いつも10位以内にいらっしゃいますね!
価格・スペック・サイズ重量・レビューなど様々な要素から見ても安定感があり、最初の一台に購入をおすすめできるポータブル電源です。


PS5Bの特徴|一人の車中泊のお供にベスト
これから車中泊を始める方や、車中泊をもっと快適にしたい!と考えている方におすすめのポータブル電源ですね!
理由は、複数ありますが、特に車中泊ユーザーさんでPS5Bを愛用している方が多い。更にYouTubeでも動画が多数上がっているので、使い方をはじめ安心できます。
出力ポートもバランスいいですね。
- どんな電化製品がどれくらい使えるの?
-
\定格容量での計算/
定格容量 400Wh/120,000mAh/3.6V
約29回
約4.3回
約16回
約15回
約10時間
約6.6時間
約3.6時間
約6.6回
利用できません
利用できません
利用できません
利用できません
利用できません
利用できません
*注意事項*
各デバイスの充電回数は、あくまで定格容量での計算結果となります。利用する環境や使用回数などによって変わりますので、記載している回数、時間よりも若干少なく考えた方がいいです。(数回や数時間など)最大瞬間600Wまでなので、定格300W(瞬間600W)を超えなければ利用は可能です!
超える場合は、自動保護でPS5Bが停止しますのでご安心ください。


suaokiポータブル電源「G500」初代Gシリーズの丁度いい性能!
SUAOKIの人気「G」シリーズの初代「G500」Gシリーズは、前半で紹介した「G1000」と「G1200」の超大容量ポータブル電源がありますが、そこまで超大容量はいらないけど、という方におすすめできるポータブル電源です。
・500Whの丁度良い容量
・充電時間が比較的早い6時間
・PS5B同様ランクイン商品
・需要に丁度マッチしている製品
G500の特徴|500Whの丁度良い容量
G500シリーズは「防災災害といった数日間の電気供給の無い場所での利用を想定している」だけあって容量が多いですが、G1000とG1200は、超大容量で人によっては、使いあまらしてしまうのではないか。
更に、10kg以上あるので、持ち運びできると言ってもやはり重いです。
普段使いから防災までしっかり使い倒したい!と考えるなら超大容量のポータブル電源をおすすめしますが、そもそもポータブル電源のことが良く分からないけど、とりあえず一台、安心安全でそれなりに容量があるものがという方におすすめです。
筆者|実際に500Whクラスや1000Whクラスのポータブル電源を利用しますが、用途によって利用しています。
やはり500Whクラスの方が使い勝手はいいです。家での利用でも、ちょっとしたコンセントが届かない場所に持っていくにもG500なら軽量(6.8kg)なので男性女性、お年寄り子供関係なく持ち運びが容易にできます。
G500の特徴|充電時間が比較的早い6時間
G500は、MPPTシャージコントローラーという、ソーラー充電の効率を最大限高くしてくれる機能搭載していて、G500の入力が150WなのでACアダプターよりも早くフル充電が可能となります。
アウトドアや防災時の利用を考えると、ソーラー充電の効率の良さは最も重要ではないでしょうか。


G500の特徴|PS5B同様ランクイン商品
人気かつ星4.1/5なのも魅力的ですね〜レビュー数が496なのに星4を超えるのは、製品が本当に良い証ですね。
ポータブル電源は、色々な種類が多く、情報発信している場所によって良い製品が異なる場合があるので、ネットショップでのリアルなレビューで選ぶのも一つの手段です。

G500の特徴|需要に丁度マッチしている製品
筆者が車中泊旅をしていて、PS5Bと同じくらい愛用ている方がいました。その中で多かったのが、車天板にソーラーパネルをつけて走行時も充電できるようにDIYしている方々。
G500は、ソーラー充電効率が良く容量も多いので旅でも安心して利用ができます。
一人の利用から家族での利用まで幅広い用途にマッチしてくれるG500です。出力ポートもバランスよく、サイズ重量も範囲内です。
実際の震災での停電時に役に立ったという声もレビューに上がっています。
レビューはAmazonで探すから見れるのでチェックしてみてください。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://vanloop.jp/potablun//g500/ target=]
[outline]
suaokiのポータブル電源で車中泊にベストなのはこれだ!
これだ!と一つ選びたいのですが、すみません。実際に車中泊生活を1年してみて、人数や用途によって異なるので3つに絞らせて頂きました。
他の製品が劣っているという訳ではなく、用途によって最適な場所が変わるので筆者の経験を元に選ばせて頂きました。
厳選3選
- S670
- G500
- G1200
一人の3〜5泊車中泊旅、もしくは家族での2,3日の車中泊を想定しています。
まず3つとも容量がそれなりに多いです。理由は車中泊旅でソーラー充電をできるタイミングは毎日ある訳でなく、天気や季節によって左右される為、充電できない日もあることを想定しての厳選です。


そうだね!ストレスがなるね。
本体充電しなきゃ〜って考える回数が少ない方が旅は充実するよ(筆者の経験上)
|車中泊に最適「S670」大容量 720Wh
|車中泊に最適「G500」中容量 500Wh
|車中泊に最適「G1200」超大容量 1200Wh

Amazonや楽天のポータブル電源ランキングを見てみてね〜
まとめ|SUAOKIのポータブル電源は可能性を広げてくれる
車中泊をはじめて、旅先で出会う車中泊ユーザーの方はほとんどの方がポータブル電源を持っています。
そして、SUAOKI製品を利用している方が多い。
僕はアラサーですが、定年退職した老夫婦の方に旅先で出会った時に、災害の話や今までの車中泊旅の話を聞きました。
「こいつのお陰でバッテリー上がりも停電もいろんな問題を解決できた!」と語ってくれました!
車中泊だけでなく、防災災害、アウトドア、テレワークの家での節電や停電対策として、幅広いニーズに答え続けるSUAOKIさんは、ポータブル電源でいろんな方の困ったを解決しています。
もしポータブル電源のメーカーで迷っていたり、そもそも製品どれ買えばいいか分からないという方に、本記事が参考になれば幸いです。
最後までお時間いただきありがとうございます。

\参考なったらシェアお願いします/